-
1:ゆーと
:
2017/08/12 (Sat) 10:22:28
-
僕は突発性難聴から耳鳴りが発生しました。
突発性難聴時は耳鼻科でのイソバイド、メチコバール、アデホスコーワ、レバミピド、プレドニンの投薬で、聴力は戻ってきました。
その後、耳鳴りが残ったのでストミンという薬を貰いました。
また不眠も発生し、病院で漢方で八味丸、酸棗仁湯、柴胡加竜骨牡蛎湯を処方されました。
また、紹介状を書いてもらい慶応病院の耳鼻科にもかかっていますが「耳鳴りを無くすことは難しい」と言われています。そこでは薬は処方されていません。
本を読み、酢タマネギやレモン水、首腰まくらも取り入れていますが、今のところ耳鳴りに効果は出ていない気がします。
あと気になる耳鳴りへの治療法としては、「脳過敏症候群への抗てんかん薬」と「星状神経節ブロック注射」があります。
もしよろしければ皆さんが試された治療法や「抗てんかん薬」や「ブロック注射」を体験された方がいらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか。
-
2:不動
:
2017/08/12 (Sat) 13:54:08
-
ゆーとさん、初めまして。私も約、5年前、突発性難聴から、耳鳴り発症し、急性期(成り立て直後)は、苦悩・苦痛でしたので、お気持ちお察し致します。私は、その後、5回程、難聴が再発したので、「低音感音性難聴」だと思います。気が小さい物で、ともかく、5回とも入院して、ステロイド点滴他、薬物療法
で、聴力は幸い回復しております。ブレドニゾロンは、ステロイド剤で難聴に有効です。イソバイトも内耳のリンパ液の量調節し、内耳の機能を回復させ、メチコ・アデホス・ストミンAは耳鼻科の出す、定番のお薬で、「耳鳴り」というより、「難聴」再発防止・内耳の活性化の為、難聴予防薬とお考え下さい。効果は解りませんが、私は意地で、延べ、2年近くは、服薬しました。
で、結局、「耳鳴り」って、内耳の有毛細胞が損傷した結果、脳が本来、感知するべきはずの、音の信号が来ないので、脳の
聴覚野の、トラブルで、脳神経が鳴らしていると言う「補聴器療法」説を、私は支持してます。結局、脳の聴覚野で、鳴ってる説ですね。恐らく、突発性難聴後、聴力検査で、低下した周波数と同様の周波数の「耳鳴り」してません?それがこの説の根拠です。で、長文になりますので、私の過去ログを参考に、なさって下さい。「抗てんかん薬」は、確かに、耳鳴りに効果がある方がいらっしゃいますが、これは精神科のお薬で、患者から要求する薬では無く、非常に耐性からの増量・依存とあつかいにくい劇薬です。あくまで、対処療法。精神科のDrの管理下で、しか服薬してはいけません。
ブロック注射は、単なる、神経の麻酔みたいな物で、これで、
多少「耳鳴り」小さくなるけど、麻酔がきれたら元どうりと思って頂いて期待しない方が良いと思います。
で、結局、今、一番お辛い時期なので、何とか、治す方法をお探しになられてるのだと思います。そのプロセスは大事です。が、今、根本的に耳鳴りを治す方法は、「補聴器療法」ぐらいしか私は、無いと思っています。「耳鳴りの9割は治る」という本が出て「補聴器療法」の事書かれてますが、まだ、ポピュラー
では無いので、私もしてません。
私の体験談は、過去ログを御参考にして下さい。結局3年目位から鳴ってても、「抵抗」せず相手にしなければ、今の辛い状態から開放され、「治らずして、治った」って言う心境に達して
普通の生活、「耳鳴り有っても大丈夫」って言う日が必ず、訪れます。それまで、難聴予防のお薬を適時服薬して、一つ一つ
プロセスを歩んで、ガンバッテ下さいネ、大丈夫ですヨ!
笑える日が、一日も早く訪れます様に、陰ながら応援しています。
「抗てんかん薬」私、服薬しましたが、副作用が強くて止めました。心療内科の先生も「お勧め出来ない」と言われました。
服薬するなら原則、自動車運転禁止です。とも言われました。
所詮、対処療法です。根本療法では有りません。
-
3:ゆーと
:
2017/08/12 (Sat) 16:30:30
-
不動さん、はじめまして。
僕も今年4月に左耳に低音型の突発性難聴を発病しました。その後メニエール病かもと医師に言われましたが、まだ再発には至っていません。
不動さんは再発されながら聴力は回復されたとのことで本当に良かったです。しっかりと入院されてちゃんと対処された不動さんの判断が功を奏したのだと思います。
耳鳴りの周波数ですが、突発性難聴発症後約1ヶ月はまさしく低音の耳鳴りが左耳にのみ発症しました。その時は低音域の聴力低下が起きていたので、まさしく不動さんの仰る通りだと思います。
その後、発症1ヶ月程で低音域の聴力回復に共に低音の耳鳴りも小さくなっていき、最終的には全く無くなりました。しかし、その後、低音ではなく比較的高めの耳鳴り(頭鳴り)が両耳で気になるようになりました。この時点では聴力検査でも難聴は見られず、無難聴型の耳鳴りなのかなと思っております。
難聴がある場合、補聴器療法は有力かもしれないと私も思います。
不動さんは抗てんかん薬を服薬されたのですね。副作用が強いのですね。清水先生の著書を読むと、それで解消できるのかもと少し期待を持っていたのですが、難しいのかな。
慶応病院の耳鼻科の先生もブロック注射と抗てんかん薬については「効く人も中にはいるのだろうけど、なんとも言えない」と言っていました。
不動さん、たくさんのアドバイスを下さり本当に有難うございます。「耳鳴り有っても大丈夫と言う日が必ず訪れる」という言葉にとても勇気を頂きました。体験されて来た方からの「大丈夫」という言葉はとても力強く前向きになれます。
僕も不動さんのようになれると信じて、がんばります!
-
4:不動
:
2017/08/12 (Sat) 19:53:33
-
ゆーとさん。今、平気でいる。私も、発症2年間は、「あの世」まで行こうとした位、「耳鳴り」苦しくて、煩わしくて、何とか「治そう」と、色々、勉強したり、この「掲示板」の先輩の話を参考にした物です。有り難かったです。この「掲示板」がなかったら、どうなっていたか解りません。そして、ドラムカン切断のグラインダーの轟音をヘマして、右耳にインプットされた「音響外傷」の、頭鳴も持っています。内耳の感音性難聴は、実の
所、耳鼻科も、原因も、根治法も不明なんですネ。だから、病名変わります。結局、ステロイドの早期治療が臨床上、効果有るって言う事が事実有るだけの事なんでしょうか。難聴は、早期治療が第一です。
で、耳鳴り。私も8000khzがやられましたので高音と、脳に
へばりついた、「キンカラ、キンカラ」グラインダーの音、もう、お先真っ暗で、鬱状態でしたが、「相手にしない」と決断して
やるべき事をするに徹したら、「気にしていない自分がいました。」夜は、楽しい事を考えて横になると寝やすいです。
要は、プロセス。どの時期も必要だったんだな~と思います。
ゆーとさん、まだ、まだ、お若い!「自然治癒力」も無い訳では無いと思います。皆さんと一緒に、自分を信じて下さいネ!
-
5:耳鳴り親父
:
2017/08/13 (Sun) 09:35:23
-
ゆーとさん、過去の書き込みを見ていただければ分かると思いますが、
私も色々と試しました。鍼灸、マッサージ、整体、漢方薬、サプリ、酢玉ねぎ、
黒ごま酒、小松菜ジュースなどです。残念ながらどれも効果はありませんでした。
でも色々試すことで「耳鳴りに負けない積極的な自分を創ってきた」と
納得しています。元々再生できない有毛細胞が損傷して難聴になり、
耳鳴りになったと考えているので、IPS細胞を用いた再生医療には
期待しています。何年先になるか分かりませんが「いつか治る日が来る」と
信じています。
ゆーとさん、不動さんは私の師匠で私は不動さんを目標にしてきました。
一緒に頑張りましょう。
-
6:ゆーと
:
2017/08/13 (Sun) 17:26:13
-
不動さん、僕も今はもがいている状態ですが、いつかはこのプロセスが必要だったと、克服していきたいと思います。「自然治癒力」と言われると淡い期待をしてしまいますよ笑
優しいお言葉、有難うございます!
耳鳴り親父さん、本当に色々試されたのですね!体験談を教えて下さり有難うございます!確かにIPS細胞には希望がありますね。耳鳴りの研究も進んでいることを願います。
不動さんは耳鳴り親父さんの師匠なんですね!
僕は皆さんのアドバイスから勇気付けられています!
皆さんに感謝、この掲示板に感謝です!
-
7:不動
:
2017/08/14 (Mon) 08:53:12
-
ゆーとさん。「自然治癒力」これ、「耳鳴り症」には無いと考えられていますが、私の「音響障害」いわゆる。「頭鳴」は、時の経過と共に、確かに、薄れます。「ワンワン」右や左の頭で鳴るのも、気にしなくて大丈夫です。2年位の辛抱かな?
師匠だなんて、おこがましい。(今、激太りなので、不動部屋の親方かも(^-^;)
同じ、苦悩(医者から、相手にされない耳鳴り症)の仲間です。この掲示板は、ゆうさん始め、多くの諸先輩方の、暖かい
思いやりの連鎖が受け継がれているだけの事ですよ。
ゆーとさんも、いつかは、同じ苦悩を味わってしまった人の力に成れる日が、必ず来ます。安心して下さいネ!
-
8:ゆーと
:
2017/08/14 (Mon) 11:38:16
-
不動さん、「頭鳴」が薄れたんですね!そのお話を聞くと更に期待してしまいますね。希望を持てるのなら2年位辛抱します!
この苦悩を乗り越えてこられた先輩方を見ると「師匠」と思う気持ちもわかります。「自分もその状態まで到達したい!」と思うと、やはり師匠もしくは親方?と思えてきますね。
本当にこの掲示板には暖かいつながりを感じますね。
先日、お医者さんにも「今、あなたは助けられる側だけど、いつかは助ける側になるんだからね」と言われました。思いやりの連鎖を受け継いで、僕も力になれるようになりたいです!
不動さん、ありがとうございます!