この掲示板は皆さんのコミュニケーションの場として運用しています。ルールを守って交流を楽しんで下さい。

【注意事項・過去の掲示板のコメント】のページを作成しましたので参照して下さい。

※メールアドレスは絶対に入力しないで下さい。悪意のある業者に見つかり最悪の事態になります!

耳鳴り治した~い!

1108774

一言 - 耳子

2025/07/22 (Tue) 07:37:00

久々の投稿となります。

最近の投稿の内容を観ますと、耳鳴りそのものに触れ
ている投稿が余り見当たらない印象を受けます。

耳鳴りの質、原因等、多種多様、人夫々、性格も夫々
と思います。杞憂であれば宜しいのですが、耳鳴りに
対し現在進行形で苦しんでいる方々の中に、本音を
吐露する事に臆病になってしまい、投稿したくても、
投稿を控えたり、症状を「大した事ない」と遠慮して
しなまう方々がいらっしゃるせいではないかと危惧致
します。

差し出がましい事を申しました。お許しを。私自身
も、未だに耳鳴りが、取るに足らない存在になってく
れず、悩んでいる者です。

Re: 酷暑ですね。 - なす

2025/07/22 (Tue) 10:54:20

耳子さん、お久しぶりですね。

耳鳴りは、人それぞれですから感じ方も色々ありです。
多くの人は、耳鳴りを経験しても殆どが一過性で、キーンと言う
音が多いんだと思います。
難治性の耳鳴りの方は、少数派なのだと思います。

主人の会社の人に耳鳴りで、休職してる方がいますが
酷い方は確かにいます。
しかし、殆どの医療機関の医師も「耳鳴りは、難しい。」
「慣れるしかない。」と言われて終わりですからね。
耳鼻科も脳神経外科・内科、心療内科もしかりです。

ネットにも、インチキ漢方薬の広告が多いのは
本当に悲しいです。
もっと高齢化が進めば、患者さんが増えれば医療機関も
腰を入れる日が来るかもと 期待してる  なすでした。
ではまた来ます〜〜。暑いです〜ね。

Re: 一言 - 瑠那

2025/07/23 (Wed) 23:56:43

皆さん、なすさん、こんばんは。

耳子さん、お久しぶりです。
お変わりありませんか。

『現在進行形で苦しんでいる方々の中に、本音を吐露する事に臆病になってしまい、投稿したくても、投稿を控えたり、症状を「大した事ない」と遠慮してしまう方々がいらっしゃるせいではないかと危惧致します』(耳子さん)

こちらは耳鳴りの掲示板ですが、耳鳴りに寄せる内容には限界があるような気がします。
耳鳴りの音色・大きさ・原因、病院・薬・補聴器治療、趣味や楽しみを見つけ、気を逸らすようにする。

↑この一通りの書き込みが終わると、一週間、二週間、そして一ヶ月、二ヶ月...と、誰も何も書き込まない期間が続きます。
もし、投稿しづらい方がいらっしゃるなら、そのような時にも是非投稿されたく思います。古参者は大歓迎ですし、誰かしら応えてくれると思います。

私も、耳鳴り発症期は凄くつらく苦しみました。しかし、こちらの掲示板に出会い、いろいろな方たちの経験談に希望を頂き、徐々に良い方向に来られたと思います。
なので、皆さんも投稿して、励みにして頂きたいと思います。

ずっと思っていた事が、耳子さんのお陰で言えました。
ありがとうございます。

Re: 一言 - なす

2025/07/24 (Thu) 06:28:11

おはようございます。

耳鳴りの、悪い所は他人から聞こえないと言う事です。
なぜだか朝から爆音です〜  怒り・怒り
しばらくしたら、治まるのでしょうか。

家事だから良いけど、ミー助さんみたいに仕事してたら
本当に大変かと思います。

今日も、北海道で40°越えるそうです。
耳鳴りも関係あるんでしょうか?分からないと医師も言うのだから
厄介な病ですね〜〜〜。

何とか、がんばるしかないです。みなさんも、ご自愛下さいませ。

Re: 一言 - ミー助

2025/07/24 (Thu) 09:46:54

皆さんおはようございます。

耳鳴りがあっても働いている人いっぱいいますよ。
そんな大変な事ではないですよ
初期のころは大変でしが、耳鳴りはもう治らないと思うと気持ちが他の方へ向かいます。
私の担当の先生も耳鳴り大きくなってるけど、ほっといたらいいっていつも言ってます。

最近耳鳴り患者が増えているみたです。
私の通ってる耳鼻科では50歳、60歳の患者が増えてるみたいですね。
ただ先生が言うにはこの年齢の人はスマホが使えてネットの情報をうのみにして耳鳴りは治らないってことに納得しないみたいで、むしろネット検索しない人の方が
そうなんだ! と納得して慣れていくのが早いみたいですよ。
私のまわりにも耳鳴りの人、数人いますがネット検索なんてしたことないって言ってました。
耳鳴りは精神的な事がかなり左右するみたいです。
耳鳴りのある人は耳鳴りって言葉を聞くだけで嫌になるそうです。

私も最近は耳鳴りの話しをまわりにしなくなったので
みんな私の耳鳴りは治ったと思っているみたいです。(笑)
もうね、鳴るものは勝手に鳴らしてたらいいのですよ。

Re: 一言 - 耳子

2025/07/26 (Sat) 07:03:30

なすさんから「ネットにもインチキ漢方薬の広告が
多い」との指摘ありました。難聴、耳鳴りの治療法
は未確立で、難治性高い疾病(傷病)で、且つ、苦
しむ患者の中には、藁をも掴む思いで、「耳鳴りに
効く(漢方)薬、整体、マッサージ」等々の甘言に
惑わされる人も多いからインチキ商法は蔓延る(は
びこる)のでしょう。

耳鳴りと言うのは、患者さんの症状、耳鳴りに罹っ
た原因も、患者さんの性格も夫々なので、十把一絡
げ(じっぱひとからげ)に「『これこれすれば』、
『罹患後何年すれば』『夢中になる事を見つけて実
行すれば』、耳鳴りと言うものは苦痛ではなくな
る」と一括り(ステレオタイプ)にはできないと思
っていますし、実際そうだと思います。だから、ス
テレオタイプにされてしまうと、そのステレオタイ
プに嵌らない患者さんは、自らの悩みを吐露する事
に臆病になってしまったり、遠慮したりしてしまう
可能性があるのではと懸念する次第なのです。

久々に、iPS細胞再生医療で神経の部分の役割を担っ
ていると聞いている、京都大学と慶應義塾大学のHP
を覗いておりましたら、「内耳有毛細胞再生の新た
なメカニズムの解明―新しい感音難聴治療法の開発
を目指して―(2025年7月10日)」と言う京大の
Press Releaseがありました。医科学的知識が無い
私には、理解でき兼ねる内容ですが、難聴治療を実
現させる為のキーファクターとなる内耳有毛細胞再
生に関する研究が牛歩の歩みかも知れませんが、進
んできているのだなと思いました。

耳鳴りの一大原因に(感音)難聴があると言われて久
しいです。耳鳴りは、聴覚神経の内耳有望細胞(再生
する事はない)が損傷を受ける事で、その細胞が脳に
伝える電子信号が減ってしまう為、逆に脳が、その足
らぬ電子信号を聴覚神経に対し出してしまう為に、そ
の脳発の電子信号の音が、耳鳴りとして人は捉えてし
まうと言う学説が主流の様です。難聴が無いのに耳鳴
りが聞こえると言う方については、聴力検査で把握で
きない周波数の電子信号に上述と同じ現象が起こって
いると言う説もあります。

何れにしても、上述したような、科学の進歩をして
も、私の寿命には間に合わないでしょう。でも、何
時かは、感音難聴の根治医療が出来る日が来ると、
楽しみにしたいと思って居ります。

Re: 一言 - 瑠那

2025/07/26 (Sat) 14:10:19


皆さん、こんにちは。
猛暑日が続いていますが、如何お過ごしですか。
私は、最低限のご飯の支度、洗濯、買い物の繰り返しの日々です。

耳子さん。
要約すると、内耳有毛細胞再生に関する研究が新しく進歩している、希望が持てるという事ですね。
音の振動を脳に伝える役割の有毛細胞が、加齢や病気などで損傷してしまうと再生しない為、脳が勝手に音を作り出し、難聴や耳鳴り・頭鳴り(脳鳴り)の原因となる訳ですね。
京都大学と慶應義塾大学が開発を目指しているというのは、期待が持てますね。
難しい内容でしたが、何度も読ませて頂きました。
ありがとうございます。

こう暑い日が続くと、血管が広がり血の流れが良いせいか、頭痛・耳鳴りが不快です。
まだまだ8月はこれからですね。
水分補給は、血管の滞りを助けます。
喉が乾いてなくても、時々水を飲んで凌ぎましょう。

Re: 一言 - 耳子

2025/07/27 (Sun) 07:31:53

iPS細胞の再生医療の神経系を担当している主な大学
についてですが、京大と慶大と、今から10年弱前の
NHK番組で言ってました。かなり前の話なので、担当
大学が、変わっているかも知れません。

内耳有毛細胞再生が現実の物になれば、大変大きな出
来事となります。

両大学のHPには、2013年頃から大見出し出して居た
かの様に記憶します。私は、耳の疾患に罹ってから、
大学のPress Releaseを視だしました。

先日お教えした京大のPress Releaseは、京大のHP
を本当に久々に開いたら、偶然見つけました。

追伸:
電子版新聞でiPS細胞と検索すると、ノーベル賞を受
賞しただけあって、多くの記事が抽出されます。しか
し、日本は研究費不足なのが悩ましいと聞いていま
す。

Re: 一言 - なす

2025/07/28 (Mon) 11:43:32

みなさん、こんにちは!

今日も暑いですが、お元気ですか?
耳子さん、凄く勉強してる様で偉いと思います。
しかし、再生医療の項目で検索すると何故か有料サイトに行き
着きますから実用向きでは無い、直ぐには無理だと思います。


ミー助さんや璢那さんの様に、何か夢中になれることを探す方が
最善の策だと思います。
私達が、この世から居なくなってからの事ですよ。きっと……

命に関わることで無いので、後回しになるのですね。
今日も暑いです。 なすは、夏バテバテで〜〜〜。食欲ないです。

Re: 一言 - 耳子

2025/07/28 (Mon) 20:26:38

趣旨を誤解されている様ですね。

趣旨は、冒頭の投稿の内容通りです。

また、偶々久々に、年々振りかに、京大のHPを覗いた
際、発見したPress Releaseを、皆さんの参考になれ
ばと、紹介した迄です。どの様な、耳鳴り対策に言及
したものではありません。その様なPress Releaseを
読んでも、耳鳴り対策にならないですし、有毛細胞の
再生実現は、私の寿命が尽きた後でしょう。

それから、私は勉強家でもなんでもありません。
急性期で入院した病院では、「慣れろ」「治らない」
と言われその上、感音難聴(聴力の固定化)になって
しまったら、最早、自分達の範疇ではないと冷淡な口
調で匙を投げられて仕舞いました。正直、悔しかった
です。

そこで、独力で、耳の疾患の原因と治療法を知ろう
と、と或る大学病院に通院する事を決め、そこでTRT
法の解説で病因の説明を聴きました。また、其処の大
学出身の著名医師の1冊の著作を読んだり(結局、自
己PRみたいな本でしたが)と、NHKの「ガッテン」、
「今日の健康」、「チョイス」、「あしたが変わるト
リセツショー」(最近、丁度、難聴に関して特集して
いました)等のNHK健康番組を視たりして居ました。
そして特に一番辛かった急性期には、期待の星である
iPS細胞による内耳有毛細胞再生の研究が何処迄進ん
でいるかををチェックしていました。それだけです。

*ご参考迄に紹介した京大HPに掲載の記事は、簡単に
無料で見る事が出来る物です。
「iPS細胞」なり「iPS細胞再生医療」のキーワードで
私が購読している新聞社の電子版の検索にかければ、
多くの記事が出てきます。ただ、仰る通り、有料購読
会員になっていないと、中途半端にしか読めない記も
あるかも知れません。注釈も入れず、失礼しました。

私も、耳鳴りに悩まされている人間の一人です。罹
患して、もう長いです。耳鳴りに限らず、健康問題
を抱えて居る方々、皆さん、ご自愛下さい。

Re: 一言 - 耳子

2025/07/31 (Thu) 08:37:15

連続投稿、ご容赦下さい。

此処で、私の耳鳴り対策、凌ぎ方を述べれば、出来る
だけ、耳鳴りを意識しない事です。また、機能的な障
害で生活上支障を来す疾病に罹ってしまい、それら
が、耳鳴りだけに構ってられない精神状態にしてしま
うと言う事です。

私は、耳の疾病の後遺症で耳鳴り、聴覚過敏等に苦し
んで居たのですが、偶々、併行して耳鳴り起因の疼痛
(診断つかず)、数年遅れて整形外科系の疾病(手術
したが、予後悪く疼痛続く)に苦しめられる事になり
ました。耳鳴りも疼痛の一種と捉えれば、複数の疼痛
に苦しめられる事になりました。通院も複数の診療科
に定期的に行う様になりました。整形外科系の疼痛
で、支えなく、立っている事も、歩くことも出来なく
なりました。通院するだけで一苦労です。通院から帰
宅したら、必ず、上述疼痛も増幅され、起きて居られ
なくなります。何もできなくなります。

疼痛が複数に跨ると、人間は一つだけの耳鳴りという
疼痛だけに、構って居られなくなります。そうした意
味で、耳鳴りだけ所の話しだけでなくなったのです。

そして、結局私の場合、耳鳴りへの拘りを、主役にし
ない事に繋がって仕舞いました。「耳鳴りの9割は治
る」と豪語する、それなりの超一流大学医学部、同大
学病院出身の著名な医師もいますが、本を良く読んで
良くわかるのは、9割の計算根拠の危うさでした。現
代科学の理屈から言えば、耳鳴りは治らないと思って
います。前々から言っている、耳鳴りの元凶たる難聴
の根治術と考えられる「(iPS細胞による)有毛細胞
再生術」でも実現しない限り。

Re: 一言 - 耳子

2025/08/02 (Sat) 17:40:34

「耳鳴りの9割は治る」の著者が、1月7日(インタ
ーネットで調べた日付です)のテレ朝系の朝のモーニ
ングショーのパネルコーナーに出演していました。
最後の部分のみ、偶々観ました。

主テーマは、パネルを観ただけの印象ですが、「突発
性難聴」と「加齢性難聴」、「補聴器の有用性」の様
でした。

最後に、「補聴器掛ければ、それだけで、耳鳴りは治
る(人もいる と言ったか聞き損じました)」みたいな
事を断言する様に聞こえました。何年も前の著書で述
べた持論を再び繰り返してるな~と思いましたが、聴
いて居たレギュラーコメンテータの一人が、「吉報」
と反応していました。凄い違和感を覚えました。補聴
器装用が難聴者のコミュニケーションの一助になる事
は理解できますが・・・。

この放送で、初めてこの医師を知った人の中には、藁
にも縋る思いで、この医師の診療予約を入れ、外来の
予約は増加するんだろうなと、想像しました。

尚、インターネット掲載に拠れば、治療実績は15年間
で6000人に上り、専門外来の予約は1年9カ月待ちの状
況との事です。

尚、私は、この医師の診療を受けた事は無い事は、申
し上げて置きましょう。

Re: 一言 - 瑠那

2025/08/02 (Sat) 20:23:44

皆さん、こんばんは。
先の投稿は、不適切な表現と思い、削除しました。

『耳鳴りは9割治る』の本は、一度読んで、部屋の片隅で埃を被って置いてあります。
『補聴器着ければすぐ治る』と言われたとしたら、そんな簡単なものじゃないと、誰もが憤慨するでしょう。
そんな捉え方をしてるとしたら、本当に医者なのか?と思ってしまいますね。

聞けば、遠路はるばる来院した人や、何年も順番を待ち続けた人。しかし、テレビで放送された様子とは違い「耳鳴り?はい、じゃあ補聴器」で終わった人もいたと聞いた事があります。

私は、耳鳴りを『治す』のは、自分だと思います。
何か夢中になれるものを探して、楽しみ、張り合いにする。
耳鳴りに耳を傾けない。意識しない、気にしない。
なかなか難しい事ですが、それしか無いように思います。

私の頭の中には、蝉が何百匹いるでしょうか。
私は何故、ボイラー室にいるのでしょうか。
耳鳴りになった日から、一度も鳴り止んだ日はありません。
それでも10年生きて来ました。
今、苦しんでいる方、ご自分の強さを信じて下さい。
必ず、楽になる日が待っていますからね。

Re: 一言 - 耳子

2025/08/03 (Sun) 07:43:34

瑠那さんが仰る様な、彼の医師の実際の治療についての
噂は聞いた事があります。科学で治療法が確立されてい
ないのに、それに携わる医者が「9割治る」と言うの
は、如何なものでしょうか?疑問です。

Re: 一言 - ミー助

2025/08/03 (Sun) 08:12:14

皆さんおはようございます。

耳鳴りが9割治るのタイトルの本は確かに大袈裟ですよね
でも耳鳴りが治るというのは耳鳴りが気にならなくと言う事だと思います。

過去のコメントにアンマリさんが宇都宮済生会で補聴器治療を受けて
耳鳴り蝉100匹が2から3匹に減ったと詳しく内容が書かれていました。
他にももう一人補聴器治療で耳鳴りが楽になったと書いていましたよ

私も難聴で補聴器をしだしてからそれまでTRTをしていましたが、補聴器にしてからTRTより補聴器の方が耳鳴りが楽になりました。

ですので補聴器治療には個人差があると思います。
TRTにも個人差があると思います。

補聴器で耳鳴りが消えると思っているなら、耳鳴りは消えません。


Re: 一言 - 耳子

2025/08/03 (Sun) 08:45:49

彼の医師の説く「宇都宮方式聴覚リハビリテーショ
ン」なり、「補聴器による聞こえの脳のリハビリテー
ション」は、音の聞こえだけでなく、耳鳴りも楽にす
るとしていると解釈しています。補聴器機能付きサウ
ンドジェネレータ(つまり補聴器にサウンドを入れ込
む)で、TRTを行うものと、彼の医師の本からは読み
取れました。実際に、私も補聴器からサウンドを入れ
込んだTRTを何年もやってます。しかし、彼の医師の
治療法では、他のTRTを行っている病院と比べ、その
入れ込む音のVolumeを大きく設定するとの事。補聴器
の形状も、管の太いものを用いると聞いて居ます。

だけど、TRTをやってるから、楽になると言うのでは
なく、日々の生活を送りつつ、必要に駆られて、神経
を耳鳴りから逸らしながら生きて来たと思います。
ミー助さんの仰る通り、人夫々です。

Re: 一言 - ミー助

2025/08/03 (Sun) 10:49:30

今、耳鳴りで苦しんでいる人へ

私は宇都宮済生会で治療をしてもらったわけではありませんが、耳鳴り外来で聴力の落ちた低音と高音を何度も調整してもらいました。
補聴器は1回の調整で終わりではありません。宇都宮済生会では週に1回3カ月通える人という条件があるみたいです。

病院によっては補聴器が合うかどうか無料で貸し出しをしてくれるところもあります。
一度試してみたい人は補聴器を扱っている病院をお勧めします。
ただし、補聴器で耳鳴りは消えません。
耳鳴りが楽になるかぐらいにあまり期待しないで試されるのが良いと思います

過去のコメントにアンマリさんが宇都宮済生会での治療方法を詳しく書かれています。
アンマリさんは補聴器治療の成功例だと思います。
(アンマリさんの聴力は軽難聴ぐらいだと記憶しています)

再度申しますが、補聴器治療で耳鳴りが消えるわけではありません。


Re: 一言 - 耳子

2025/08/04 (Mon) 07:26:27

彼の医師は、巧みに、書籍、新聞報道、TVへの露出を断続
させて、自己PRしている様に思えます。また、最近は
、SNSでの誤情報等が問題になっていますが、耳鳴り
についても、報道や広告、SNSに惑わされない様に、
自分をしっかりつ持つ事が、肝要だと思います。

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.